こんにちは渚です。
皆さん「テザリング」聞いたことはありますか?
今回は外出先で
「Wi-Fi飛んでない!でもPC使いたい…」
なんてお悩みに応えちゃいます!
テザリングとは?格安スマホでもテザリングはできるのか!?
端的に応えますと、
できます!
どの回線でもできます。
使えるかどうかは回線ではなく使う端末によって決まります。
大手キャリアの場合はテザリングオプションなるものを申し込む必要があるのですが、、、
格安SIM、格安SIMでもテザリングは利用可能なんです!
使えない場合もあるのでそのへん詳しく見ていきましょう!

そもそもテザリングとは?
テザリングって聞くけど。イッタイナニ!?
テザリングとは、モバイルデータ通信ができる端末を利用して、PC、タブレット、ゲーム機などをインターネットに接続すること。
ほうほう。そういうことですな。
カンタンにいうとスマホなどがWi-Fiルータの代わりになる。と考えてください。
専門的な仕組み的は色々あるんですが、認識はこれでOKです。
テザリングの方法は3つあります。

①Wi-Fi接続
・回線速度が早い
・バッテリーの消耗が激しい
・無線接続なのでケーブル不要
・USB接続に比べてセキュリティに劣る
②Bluetooth接続
・回線速度が比較的遅い
・Wi-Fi接続より比較的バッテリー消耗が少ない
・無線接続なのでケーブル不要
・USB接続に比べてセキュリティに劣る
③USB接続
・他の接続方法よりも比較的通信速度が早い
・充電しながらテザリングができる
・有線接続なのでケーブルが必要
・有線接続なのでセキュリティが高い
ケーブルの有無は身の回りがゴチャつくかどうか。
セキュリティは他人に利用されないかどうかといったところでしょうか。
ちなみにテザリング中でもスマホはいつもどおり使えます。
テザリングに料金はかかるの!?
基本的には無料で利用できるところが多いです。
中にはオプションで有料となるケースもあるので、キャリアに確認してみましょう!
公式HPの「よくある質問」などによく載ってます。
最近チャットで相談もできるので聞いてみてもいいかもしれませんね。
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)はオプションとなっており、利用前に申し込む必要があります!
通信量に決まりはあるの?
これはよく勘違いされがちなんですが、、、
テザリングで利用する通信は”テザリング専用の通信網”があるわけではありません。
では、どの通信を利用しているのか。
それはキャリアのデータ通信を使っています。
「月●GB」のあれです。ギガと呼ばれるあれです。
つまり、テザリングをすればするほど毎月の通信容量が使われていくのです。
なので、毎月何GBの契約をしているかによって上限が決まってくるという
仕組みです。
図で表すとこんな感じ。

使いすぎには注意しましょう。
テザリングはどんな端末でもできる!?
基本的にはできます。
あなたのスマホの設定画面から確認していきましょう!
iPhoneの場合
設定から進めていきます。
手順はこの通り!
設定
↓
インターネット共有
↓
“Wi-Fi”のパスワード
↓
パスワードを設定して完了
↓
「ほかの人の接続を許可」を (オン)に切り替え、設定完了
↓
ポップアップがでた場合はいずれかを選ぶ
↓
「ネットワーク名」と「パスワード」を確認し、子機を接続
簡単に設定できますね!
こちらでわかりやすく解説してあるので図解がほしい方は参考にしてみてください♪
Androidの場合
設定から進めていくのは同じですが、機種ごとに少し違うかったりするので、
わからない場合は検索してみましょう。
基本的な設定は次のとおりです。
設定
↓
テザリングとポータブルアクセスポイント
↓
Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ
↓
ネットワーク名を確認
↓
パスワードを設定
↓
保存を選択
↓
「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」の項目で、スイッチをONに切替
↓
ステータスバーに アイコンが表示されていることを確認し、完了
↓
子機に接続
こちらでわかりやすく解説してあるので図解がほしい方は参考にしてみてください♪
どちらもONになっているときだけテザリングするといった感じです。
こまめにOFFにすれば通信容量が節約できますが、少し手間がかかりますね。
テザリングを使うときの注意点!
これは気をつけておこう!
PCをテザリングでつかう場合、ネットサーフィンでも比較的ページの通信容量が大きいのでより通信量を消耗します。
DropBoxなどの共有アプリでは自動同期なんてされるとかなり通信量が使われてしまいます。
事前に同期オフをするなり対策が必要でしょう。
なんせ、使いすぎは要注意です。
格安SIMとテザリング上手に付き合うには?
正直なところ、格安SIMでテザリングを使うには用途を決めて、ポイントで使うのがおすすめです。
通信が必要なときだけテザリングするといった感じです。
常にテザリングに頼っていると通信容量がすぐ上限に達してしまうで、、、
なんせ格安SIMを選ぶということは、コスト重視ですよね?
大容量プランなら大手キャリアのほうが品質は圧倒的に上。
格安SIMの中で容量が大きいプランとなると
キャリア | 高速通信容量 | 月額料金 | 回線 |
---|---|---|---|
OCN/音声対応SIM | 30GB | 5,980円 | docomo |
OCN/音声対応SIM | 20GB | 4,400円 | docomo |
イオンモバイル/音声プラン | 20GB | 4,680円 | docomo,au |
イオンモバイル/音声プラン | 50GB | 8,980円 | docomo,au |
IIJmio | 20GB | 4,300円 | au |
mineo | 30GB | 5,990円 | Softbank |
一応こんな感じです。いかがでしょう?
正直、格安感はありません。皆無です。
悪いことは言いません。
格安SIMの大容量プランにするのはやめておきましょう。
じゃあ、どうすればイイの!?
方法は3つです。
※あくまでテザリングも使ってたくさん通信したい人が前提です
①大手キャリアの大容量プランにする
料金は安くなりませんが、通信品質は抜群。
安心感もあります。
本当に大容量で使いたい方、常にスマホ一台でテザリングもバンバンしたい方向け。
iPhoneでも使えます。
②格安SIM+モバイルWi-Fi
一番オススメ。
格安SIMの最低限のプランで契約。
加えてモバイルWi-Fiを持ち歩けばかなり節約できますよ!
https://nagisasmart.com/2020/03/14/osusumewifi/これは参考にしてみてくださいね~♪
デメリットはポケットWi-Fiを持ち歩かないといけないこと…
③デュアルSIM対応端末で格安SIM+大容量通信SIM※
この方法は安く料金を抑え、かつ別途持ち運ぶものもありませんが、かなり玄人向けです。
・通話は格安SIMの音声通話+最低通信容量
・データ通信はデータ通信特化のSIM
この2枚のSIMカードを使いこなせればかなり費用を抑えつつ通信環境を整えることができますよ♪
通話SIMならこちらがおすすめ。
Y!mobileはソフトバンク回線で通話品質がすごく良いんです!
迷ったらこれで決まり!
データ通信SIMのおすすめはこれ!

Chat WiFi(チャットワイファイ)は使い放題で2,980円と破格。
クーポンコードを利用してオトクに使おう!
デュアルSIMについてはこちらを参考にどうぞ。

まとめ
テザリングのこと、少しはわかっていただけましたか?
とても便利な機能ですし、効率的に賢く使っていきたいですね!
後半では実践的な通信費の下げ方まで解説してみました。
少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです♪
それでは今回はこのへんで。
なぎさでしたっ♪